夏休みを迎えた高校3年生の皆さんは、そろそろ大学受験に向けて本格的な準備をし始めたと思います。
社会や理科などの暗記科目などに比べ、英語はなかなか伸びてくれなくて困っているという方が多いのではないでしょうか。
それは英語が長期の積み重ねが大切な教科だからです。
文法を一つならうと、その次に習う文法にもすでに習った文法が当たり前のように出てきて、当然全部分かっていないと正解にたどり着きません。
そんな英語こそ、長期休暇は点数を伸ばすチャンスなんです。
では、どのように学習プランを立てればいいのか、以下にまとめました!
長期休み終了まで自分に何日あるのか数える
長期休み(夏休み、秋休み、冬休み、春休みなど)に入った皆さんに、まず初めにしていただきたいのが、「休暇終了までに自分にあと何日残されているのか数えること」です。
家族での旅行予定や、友達と一緒に計画を立てたお出かけのひなとを抜くと、それほど日数が残っていないことに気が付くかもしれません。
その限られた日数で、どのくらいの成長をしたいですか?
志望校の合格水準に少しでも近づきたいなら、英語は念密な計画を立てて取り組まなければなりません。
計画を立てずにむやみに勉強すると、「昨日やったから今日はいいや」と勉強リズムに波が生じ、結局何も達成せずに終わってしまうこともあります。
今と同じ状態のまま試験当日を迎えてしまわないように、残された日数と期間終了までに達成したい目標を再度自分の中で確認しましょう。
自分に必要な英語の要素を決める
さて、次に行うのが、英語の中でも自分が必要としている実力は何なのか見極めることです。
「いつもリスニングで大きく失点するから、この休暇ではセンター試験の英語リスニング過去問で満点をとることを目標にしよう」
「読解問題の速読スピードが足りないのはずっと分かっていたので、この休みではできる限り多くの読解問題に触れてスピードを上げよう」
このように、自分に必要な実力、中心的に勉強したいところを定める作業をしましょう。
そうすることで、目指すところがハッキリとし、休暇をやたらと勉強して無駄にしてしまうのを防ぐことができます。
とくに、休みの期間に志望校の過去問題などを解いてみて、傾向を知れば、
「ああ、この学部はリスニング問題が一切なく、読解問題が中心に出題されるんだな。」
「この学部は記述式の問題が点数の多くを占めるから、英作文に力を入れよう」
などと、休暇を最大限に利用して伸ばしたい分野がはっきりすると思います。
このように、「伸ばしたいところをハッキリさせる」ことで休暇中の効率的な勉強の準備をすることができます。
本屋さんに行って参考書を決める
さて、伸ばしたい分野を決めたら、その分野に即した参考書を選びましょう。
リスニングを伸ばしたいなら、リスニング問題集を。読解のスピードを上げたいなら、読解問題に特化したものを選ぶといいです。
休暇中は時間があるので、長い期間をかけて勉強し、休暇の終わりにはひと段階成長した自分を見出すつもりで勉強しますので、今の自分のレベルよりも少し上のレベルの参考書を選びましょう。
この参考書は、長期休み中に終わらせるので、休暇の長さと自分に残されている日数を考慮し、「これなら終わらせられる」と思える厚みのものを選んで下さい。
プランを組む
自分に合った参考書を選んだら、今度はプランを組んでいきます。
全ページ数を「休暇中何の予定もない日数」で割り、「1日○○ページ進めたら予定通り全て終わる」といった目処を立てていきます。
後は簡単、毎日決めたページ数をこなすだけです。
毎ページごとに、書いてある説明文はしっかり読み通し、ページ内に出てきた問題は、答え合わせ、そして復習までしっかり終わらせましょう。
また、他の教科の勉強との兼ね合いもあると思いますので、毎日決めたページ数はしっかりやるのと同時に、決めたページ数を超えて余分に読み進めることはオススメしません。
筆者の経験上、モチベーションが上がったからといって一気に進めすぎると、次の日にその分の疲れを感じ、「前の日にこれだけやったから今日はこのくらいでいいや」と勉強に波が生じる可能性があります。
英単語は毎日やる
上記に挙げた「自分に必要な分野(文法や読解、リスニングなど)」とは別に、英単語も毎日○○語と決めて徐々に覚えていきましょう。
英単語はインプット(記憶)してから実際に読み取れるようになったり、自由に使えるようになるまで時間がかかるので、受験前一気に詰め込むことはできません。
また大学受験に覚えなければならない単語の量も大量にあるので、このように毎日少しずつ学んでいった方が心が折れなくて済みます。
例えば、休暇中に自由な日が20日あったとして、毎日知らない単語を20語ずつ覚えるとしたら、休暇の終わりには400語の語彙に触れていることになります。
なので、長期休みは時間の余裕を利用して、単語も覚えていきましょう。
楽しむときは思いっきり楽しむ!
せっかくの長期休みなのですから、遊べるときはしっかり遊びましょう。
旅行やお出かけ中も単語帳を持っていって覚えるという人が多くいますが、筆者の経験上それはオススメできません。
休みなく勉強をしている皆さんは、自分では気づいていなくても、頭は大変疲れているんです。
こういったときには、集中が途切れて文章を眺めているだけの時間が長くなり、知らず知らずのうちに効率の悪い勉強をしてしまっている人が多くいます。
そんな時は、効率を上げるために家を出て気分をリフレッシュする必要があります。
遊ぶときは勉強を忘れてしっかり楽しんできた方が、メリハリがつくとともに気分もリフレッシュして次の日からの勉強にも集中できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事が、これから長期休暇を迎えるのに、どのように英語の勉強プランを立てたらいいのか分からなかった学生さん達のお役に立てたら嬉しいです。
英語は、大学受験では理系も文系も点数配分では多くの割合を占めますので、ぜひ長期休暇を利用して実力を伸ばしてほしいと思います。
では、皆さん、大学受験という人生の大きな関門に向けて、引き続き勉強頑張って下さい!
この記事を見た人が読んでいる記事
おすすめのオンライン英会話スクール5選


オンライン英会話というのは、全部おんなじに見えてシステムや講師、料金など意外と全然違ったりします。そのあたりはサイトの説明ではいまいちよく分からないので、体験レッスン複数受けて一番いいと思ったところで習うのがいいかと思います。
値段の差はありますが、実際に通うことと比べるとはるかにコスパがいいかと思いますので、まだオンラインでレッスンを受けたことのない人は、そんなに考えずにとりあえず一度試してみることをお勧めします。