「Don’t you like it?」や「Isn’t it good?」のような否定の疑問文は、返答の仕方が日本語と異なります。
そのため、答え方がややこしく感じる方も多いかもしれません。
しかし、その仕組みが分かれば、意外とすんなり答えられるようになります。
今回は、否定疑問文や、その他さまざまな否定を使った疑問文の答え方を解説します。
否定疑問文とは
例えば、通常の疑問文が「Are you hungry?」なら、否定疑問文は「Aren’t you hungry?」となります。
問題は、この問いに対する返答の仕方。
もし、あなたがお腹が空いていないとします。
この場合、日本語では「お腹は空いてない?(Aren’t you hungry?)」に対して、「はい(Yes)」と答えます。
これに対し、英語では「Aren’t you hungry?(お腹は空いてない?)」には「No(いいえ)」と答えます。
このように、否定疑問文では、日本語と英語で質問への答え方が正反対になってしまうのです。
そのため、正しい答え方を知らないと、会話の中で誤解が生まれてしまうこともあります。
「Yes」や「No」の後を考える
英語と日本語での、否定疑問文に対する答え方の違いを理解するには、「Yes」や「No」の後に何がくるかを考えることが一番の近道です。
まずは通常の疑問文で考えてみましょう。
「Are you hungry?」という質問に対して、お腹が空いていなければ「No(いいえ)」と答えますが、これは省略した答え方です。
丁寧に言った場合、これは「No, I’m not」となります。
そして、これをさらに丁寧に言うと、「No, I’m not hungry」となります。
では、否定疑問文ではどうでしょうか。
「Aren’t you hungry?(お腹は空いてない?)」と聞かれた場合、日本語では「うん、空いてないよ」と言いたくなるところですが、それを英訳すると「Yes, I’m not hungry」となってしまいます。
しかし、英語では「Yes, I’m not」なんて答え方は存在しません。
あるのは、「Yes, I am」と「No, I’m not」。
もっと砕いて言えば、「Yes,(肯定文)」と「No,(否定文)」
このように、必ず「Yes」や「No」と、それに続く部分が連動しているのです。
「連動」を意識すれば間違えない
「Aren’t you hungry?」に、「お腹は空いていない」と返答したい場合、「I’m NOT hungry」となります。
つまり、この文は否定文です。
そして、「Yes」と「No」は、そのあとの部分(肯定文か否定文か)に連動しなくてはいけないので、この場合は「No」が前にきます。
そのため、「Aren’t you hungry?」に丁寧に答えると、「No, I’m not hungry」となるのです。
ここまで来れば、コツが見えてきたのではないでしょうか。
英語の疑問文に答える際、まず考えるべきは、「Yes」や「No」の後に何がくるのか、なのです。
それが定まれば、自ずと「Yes」で答えれば良いのか、「No」で答えれば良いのかが分かります。
丁寧に答えるクセをつける
通常の英会話では、質問に答える際、「Yes」や「No」の後にくる部分を答える必要はありません。
「Yes, I’m hungry」などと言わなくても、「Yes」で意味は通じてしまいます。
しかし、否定疑問文への答え方に慣れるためには、丁寧に答えるクセをつけるのが一番の近道です。
なぜなら、丁寧に答えることで、「Yes」や「No」と、その後にくる部分との「連動」を確認できるからです。
これに慣れるため、いくつかの例文を使って、丁寧に答える練習をしてみましょう。
例文①
「Don’t you love me?(私のことを愛してないの?)」
この場合、答えは「愛してる」と「愛してない」に分かれます。
つまり、「I love you」と「I don’t love you」のどちらかになるわけです。
そして、連動を考えると、それぞれ「Yes, I (do) love you」と「No, I don’t love you」になります。
そのため、愛している場合が「Yes」、愛していない場合が「No」となるのです。
例文②
「Haven’t you been to the U.S.?(アメリカに行ったことはないの?)」
日本語なら、行ったことがなければ「はい」、行ったことがあれば「いいえ」と答えるでしょう。
しかし、先ほど同様、丁寧に答えると、行ったことがある場合は「Yes, I have been to the U.S.」、行ったことがない場合は「No, I haven’t been to the U.S.」となります。
つまり、行ったことがあるなら「Yes」、行ったことがないなら「No」というわけです。
その他の「否定」が含まれる質問
否定疑問文以外にも、「否定」の要素が含まれる質問があります。
これらにも、今回紹介した「連動」を意識した考え方を利用することで、正確に答えることが可能です。
付加疑問文
付加疑問文は、「〜, isn’t it?」というような形で、相手に同意を求めたりするときに使う疑問文の形です。
例えば、「It’s so hot today, isn’t it?(今日、めちゃくちゃ暑くないですか?)」というように使うことができます。
この付加疑問文では、以下のような、前半が否定文のケースが存在します。
「You don’t want to do homework, do you?(宿題やりたくないでしょ?)」
これに対して、やりたくない場合は「うん」と答えてしまいそうになりますが、それは日本語の答え方です。
英語の場合、丁寧に答えると「No, I don’t want to do homework」となるので、ここは「No」と答えるべきなのです。
このように、付加疑問文でも、「連動」を意識すれば、迷うことなく答えることができます。
〜right?
付加疑問文に似た形で、文の最後に「〜right?」をつけて疑問文にする方法があります。
先ほどの例文を借りれば、「You don’t want to do homework, right?(あなたは宿題をやりたくない、でしょ?)」という形です。
この場合も、考え方は基本的に変わりません。
付加疑問文と同様、丁寧に考えると「Yes, I do want to do homework」と「No, I don’t want to do homework」になるので、やりたいなら「Yes」、やりたくないなら「No」と答えれば良いのです。
まとめ
英会話で突然、否定疑問文が出てくると、答え方を間違えてしまうこともあるでしょう。
しかし、常に丁寧な答え方を考えるクセをつけておけば、間違いを防ぐことができます。
ぜひ、今度英語で質問をされた時は、「連動」を意識して答えてみてください。
この記事を見た人が読んでいる記事
おすすめのオンライン英会話スクール5選
オンライン英会話というのは、全部おんなじに見えてシステムや講師、料金など意外と全然違ったりします。そのあたりはサイトの説明ではいまいちよく分からないので、体験レッスン複数受けて一番いいと思ったところで習うのがいいかと思います。
値段の差はありますが、実際に通うことと比べるとはるかにコスパがいいかと思いますので、まだオンラインでレッスンを受けたことのない人は、そんなに考えずにとりあえず一度試してみることをお勧めします。